初めての芝刈り |

7月初旬に庭に芝を植えて約1か月が経過した。芝の育て方の本を読むと、高麗芝の場合、夏場は一週間に一度くらい、頻繁に刈り込むことで、密な芝生を形成できるそうだ。
造園業者の担当に電話をすると、「そろそろ一度刈った方がいいですね」とのことなので、ホームセンターに芝刈り機を買いに行った。手押し式の数千円のものから、数万円の電動リール式のものまでいろいろある。ホームセンターの園芸担当にどれがいいか尋ねてみると、どれも一長一短あるらしい。ただ、最近では電動リール芝刈り機が人気らしい。私も、マキタというメーカーの19,000円の電動リール式のもの
スペックはこんな感じ。
● 刈込み方式: リール式 3枚刃
● 刈込幅: 230[mm]
● 刈込み能力(1時間): 約500[m^2]
● 刈込み高さ: 5/10/15/20/25/30[mm](6段階)
● 回転数: 1800[1/min]
● 電源: 単相100[V] 5.8[A]
● 消費電力: 550[W]
● コード長: 0.2[m]
● 機体寸法(集草カゴ含む): L747x304x675~922[mm]
● 質量(集草カゴ含まず): 8.3[kg]
● 標準付属品: 研磨用コンパウンド、ラッピング用ブラシ、ツナギコード(10m ロックコネクタ付)、腰用コードフック

家に帰って、説明書を読みながら組み立てて、コンセントに10メートルのコードをつなげて早速スイッチを入れてみた。最初5センチの高さで始めたが、芝の根っこの部分まで刈り込んでしまいそうなので、あわてて15センチの高さに直した。
刈込幅が20センチと思ったより横幅が狭いので、何度も行き来しなければならない。あっという間に、芝刈り機の後ろのバスケットが刈った草でいっぱいになった。

庭を一周して、ちょうどビニールのゴミ袋が一つ。
その後、一緒に買った芝生用の除草剤を、ところどころ芽を出している雑草にまいた。この除草剤はスギナには効果があるが、同じイネ科の雑草には効果がないようだ。とりあえずこちらは様子見。
実際に芝生を育ててみると、いかにゴルフ場がメンテンナンスが大変なのかがわかる。たぶん、大量の農薬を散布しているんだろうな。

著者/浅野義人、加藤 正広
発行/日本放送出版協会
春のシバ張り、芝生がよく成長する夏のシバ刈りと肥料やり…。月ごとの芝生の手入れとともに、人気の西洋シバの育て方もやさしく解説。(Amazonより)